カテゴリー: お知らせ

【男子】フランス海外研修実施報告

先日、2023年2月10日~3月7日にかけ、男子部より田井健志(現4年・スポ科)、塚本智宇(現4年・スポ科)、白築琢磨(現3年・文化構想)の3名がフランス・モンペリエにあるMontpellier Handballの下部チームにて、約1か月の間、練習に参加しました。世界でもトップレベルの環境で練習に励み、技術や戦術を学ぶだけではなく、文化や歴史に触れることでグローバルな視点を養うことを目的とし、研修を行いました。

今回は早稲田大学のWAP国際交流プログラム制度のもと研修を実施、OB・OGをはじめとする多くの方々からも多大なご支援を賜りました。

早稲田大学ハンドボール部では、今後も継続して国際交流プログラムを実施し、チームのレベルアップだけではなく、社会に出て活躍できる人材の輩出を目指します。

◎WAP国際交流プログラムとは
早稲田大学競技スポーツセンターでは、2017年度より早稲田アスリートプログラム(WAP)における国際交流プログラムの一環として、すべての体育各部を対象とした海外研修支援を展開します。このプログラムの目的は、体育各部部員が海外アスリートとの交流を通じ切磋琢磨して技術力を高め、競技力向上に貢献するとともに、国際交流・海外経験を通じて国際感覚と広い視野を養うきっかけづくりとすることです。

男子部コーチ 佐藤綾花

【男子】第75回早関定期戦 結果

先日行われました第75回早関定期戦の試合結果です。

早稲田大学 23(8-14、15-17)31 関西学院大学

7/1(土)14:30 関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス総合体育館

以上の通り、敗北いたしました。応援ありがとうございました。

広報編集日記:7月上旬から中旬にかけてアカウントの更新不良のため一時的にこのHPにログイン出来なくなった。そのためこの投稿がかなり遅れての投稿になることを陳謝したい。試合について、ミスが多すぎた。それに尽きるだろう。このチームになってミスが一番多い試合だったかもしれない。特にパスやキャッチで多く、そもそもシュートまで行けないシーンが目立った。湿度も高くいつもと違うコートコンディションに適応できない、概ねDFは守れていたがOFが完結できず、速攻を多く喰らったために失点が多くなった。これだけミスがあると、流石に勝てない。減らす努力、どうすればなくなるか、ミスが続いたときにそこからどう立て直すか、まだまだ思考の余地はあるだろう。(4年 秦隆茂)

[:ja]【男女】早稲田スポーツミュージアム展示開始のお知らせ[:]

[:ja]早稲田大学戸山キャンパス内にある早稲田スポーツミュージアムにて、ハンドボール部に関連する資料の展示が始まりました。
東京オリンピックで活躍した岩下祐太OB(平成26年卒)、東江雄斗OB(平成28年卒)が着用した代表ユニフォームをはじめ、1976年のモントリオールオリンピックに出場した菊池悟OB(昭和50年卒)の資料を展示しています。

どなたでも入場可能となっております。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

 

期間:2023年6月2日(金)~2023年11月12日(日)10:00~17:00
場所:早稲田スポーツミュージアム(〒162-0052 東京都新宿区戸山1丁目24−1 戸山キャンパス 早稲田アリーナ3階)
休館日:水曜日ほか
入場料:無料・予約不要

ご質問等ありましたら、waseda_handball@yahoo.co.jpまでご連絡ください。

 

[:]

[:ja]【男子】2023年 早稲田Tシャツ販売について[:]

[:ja]こんにちは。
日頃より、お世話になっております。
本日は、2023年度早稲田Tシャツ販売についてご連絡いたします。

2023年度早稲田大学ハンドボール部男子部のチームTシャツです。
部員は春・秋リーグ戦、インカレでのアップ時にブラック、ホワイトを着用予定です。

価格は1枚3000円です。
受け取り方法は郵送およびお振込みに限定させていただき、送料込みの価格とさせていただきます。(2枚で370円:1・2枚→370円、3・4枚→740円、5枚以上は別途連絡)また、振込先についてはお申し込みから1週間以内にメールにてご連絡いたします。

以下のフォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/g8omfubGA3uuSPeRA

なお、Tシャツ売上としていただいた資金は、トレーニング用品や補食の購入、遠征・合宿費用、スカウト活動費、トレー ナー費用等に充当し、部活動の活性化、個人能力の向上を通じてチーム力の強化を図ります。引き続き、皆様の厚いお力添えをいただけますと幸いです。

第1回締め切り【5/7(日)】

→6月初旬納品予定

第1回は締め切りました。たくさん申し込みありがとうございました。

第2回締め切り【7月下旬ごろ】

→9月初旬納品予定

Tシャツデザイン

※募集は年に数回行う予定です。
※仕入れ状況により納品が遅れる場合があります。予めご了承ください。

以下のフォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/g8omfubGA3uuSPeRA

皆様是非お買い求めください![:]

[:ja]【男子】OB現役交流戦開催のお知らせ[:]

[:ja]6/24(土)にOB現役交流を開催します。試合参加は現役部員とOBに限りますが、観覧はどなたでも可能です!
当日は子供向けイベントやTシャツの販売も行いますので、ぜひお越しください!

【詳細】
日時 6/24(土)14:50~
場所 東伏見スポーツホール
入場料 500円(18歳以下無料)

タイムスケジュール
14:50 集合、着替え、アップ
15:30 開会式
15:40 OB現役交流(30分)
16:20 子供向けレクイベント
17:00 OB現役合同チーム紅白戦(30分)
17:50 閉会式、記念撮影、ビンゴ大会
18:20 イベント終了予定

【連絡事項】
・料金について、入場時に1人500円いただきたます。現役チームのボール代やテーピング代などの活動費に充てさせていただきます。なお18歳以下の入場は無料です。何卒ご協力のほどよろしくお願いします。

・OBvs現役(1本目)では、OBチームはユニフォームを着用の上試合を行う予定です。ユニフォームの上はこちらで用意させていただきます。試合参加する方はパンツの持参をお願いします。

OB現役紅白(2本目)では、Tシャツの上からビブスを着用し試合を行う予定です。試合に参加する方はTシャツのご持参をお願いします。

(なお当日は早稲田Tシャツの販売も行いますので、スポーツ用Tシャツをお持ちでない方はそちらでお買い求めください)

 

ご不明な点などがございましたら、
waseda_handball@yahoo.co.jpまでご連絡ください。[:]

[:ja]【男子】2023年度春季リーグ第9戦 対国士舘大学[:]

[:ja]先日行われました春季リーグ最終戦・国士舘大学の試合結果です。

早稲田大学 23(8-15、15-17)32 国士舘大学

5/29(日)13:00 国士舘大学多摩キャンパス体育館

以上の通り、敗北いたしました。また春リーグは5位で終えました。応援ありがとうございました。

広報編集日記:上位進出をかけた春リーグ最終戦であったが、中大戦のごとく完敗だった。相手の破壊力あるフローターを相手にDFが機能しなかった。こちらも高い運動量でボールに寄せ、抜かれた後のフォローも徹底していたが、相手のパス回しが圧倒的に速くフットワークが追いついていない印象だった。追いつかないというより、あれは恐らく物理的に追いつけないスピードだろう。相手はずらした後の的確な判断とパススピードで早稲田のDFを翻弄した。早稲田のOFは相手の運動量ある1-5に攻め手がなく、パスミスやキャッチミスも相次いで相手の1次速攻・2次速攻を多く喰らったことが、こちらのBCでの失点にも直結した。さらには相手退場時の6:5が攻められず、完全に流れを掴み損ねた。こんなところだろうか。後半途中から1:5DFに切り替えたことでセットDFでの失点は抑えられ始めたが、前半に大きく開いた点差をひっくり返すには程遠かった。

結果、今春リーグは4勝1分4敗で5位で幕を閉じた。4期連続で5位という結果ではあるが、現チームとしては素晴らしい結果だったと思う。他大学に比べても、今年はかなり厳しい戦いになると予想していた。しかし新しく入ってきた1年生を含めた下級生の活躍で何とか4勝することができた。主将の怪我もあり上級生があまり出ていない試合・時間帯も多かったが、その中でも上級生のプレーはもちろん、ベンチからの声出しでも引っ張る姿は非常に印象的だった。この5位という結果は悪くない、むしろ良いものだ。それを下級生主体のチームで成していることも将来性があって非常に良い傾向だと言えよう。伸びしろは確実にある。各々がさらなる成長と飛躍を遂げて、次の秋リーグに挑みたい。(4年 秦隆茂)[:]

[:ja]【男子】2023年度春季リーグ第8戦 対日本大学[:]

[:ja]本日行われました春季リーグ第8戦・日本大学の試合結果です。

早稲田大学 34(18-13、16-14)27 日本大学

5/21(日)11:30 立教大学新座キャンパス体育館

以上の通り、勝利いたしました。応援ありがとうございました。

次回は5/28(日)に国士舘大学多摩キャンパスにて国士舘大学との試合です。応援よろしくお願いします。

 

広報編集日記;王者中央を唯一破った日大を相手に、完勝だった。隙はほとんどなく、理想の試合展開だった。DFはフリースローを多くとって、終始それなりに守れていた。勝負所のシュートで相手の枠外が目立ち、要所でのGKのセーブが流れを引き渡さなかった。セットOFは日大の圧倒的運動量と洗練された3:3DFを相手に手こずった場面も多かったが、何より相手のミスも多くこちらのBCやセットDFがある程度守れ、マイボールから走れたことで得意の速攻による得点が多かった。終始、安心して見ていられた試合展開だった。前の明治戦や日体戦の時も言ったが、速攻の決めるべきシュートの決定率の高さがこのチームの得点力に直結している。速攻やリスタートからの確率高いシュートをきちんと決めれば、30点代後半の得点が見えてくる。選手たちとっても自分たちのやってきたことがそれだけの得点力になり得ると分かったことは、この春リーグの一番大きな収穫だろう。来週でリーグは最終戦を迎える。上位進出をかけて最後有終の美を飾りたい。

全く違う話になるが、この広報編集日記は僕が試合中または試合後に思ったことを嘘偽りなく書かせてもらっている。このようなパンチの効いた文面では、読者からの評価は二極化する。「読んでてすごく面白い」や「とても的確だ」と言ってくれる人も多い一方で、「内容がネガティブだ」や「辛口過ぎないか」などのご指摘も頂いている。そのご指摘も頂いたものは内部外部問わず1つ1つ受け止めているし、まず何より、この広報編集日記を多くの人に読んでもらっていることを大変感謝したい。その上でこの反響そのものが僕の狙いだったりもするし、広報編集日記は全て紛れもなく「是々非々」で書いている。試合の経過、僕が考える勝因や敗因、周りの観客の反応や僕自身のどうでもいい感想など、書いてきた内容は多岐にわたるが、大事にしているのは客観的であること、論理的であること、何より事実であることだ。良いものは良いと言い、悪いものは悪いと言う。その試合を通じての僕の思考・感情と選手やスタッフ・首脳陣の思考や潜在的な感情の重なりそうなところを繊細なニュアンスで表現している。現在の広報編集日記の存在意義(ゴール)、というか理想として、試合を全く見ていない人がこの短い文面だけを見て、どのような試合だったか、その試合を見ればどのような感情になるか、少しでもそのイメージが湧くような伝え方を心がけている。忖度をせず、少なくとも事実は事実として伝える。そこに妥協はしない。コンプライアンスや世間体など発信には大いに気を使う世の中で、これからも勇気を出して広報としての本来あるべき姿を模索していく。(4年 秦 隆茂)[:]

[:ja]【男子】2023年度春季リーグ第7戦 対立教大学[:]

[:ja]昨日行われました春季リーグ第7戦・立教大学の試合結果です。

早稲田大学 30(13-17、17-13)30 立教大学

5/13(土)11:30 三郷市総合体育館

以上の通り、引き分けました。応援ありがとうございました。

広報編集日記:勝たなければならない試合だったのは間違いない。ここで勝ちきれないのが近年の早稲田の課題だったりもする。下馬評は覆すのに勝てるだろう試合で勝てない。OFは速攻・リスタートも含めてサイドシュートで得点を重ねた。また失点源は割と明確だった。前半は9m内でミドルシュートを撃ち込まれ、後半は相手のカットインにやられた。DFは確かに後半修正したものの、修正後に異なるやられ方で失点した。これが今のDFの現状だろう。何よりそもそも修正が遅い。試合中でもベンチから指示は飛んでいるらしいが、相手OFに同じことをやられ過ぎていて修正までに時間がかかっている。春リーグ通して、結局DFに変わったと感じるのはハーフタイムを挟んだ後半からが殆どで、前半のうちに修正されたのはほぼ見たことがない。加えて、本試合のように修正後も違うやられ方をして失点が止まらない。というのが最近の早稲田のDFである。個人のDF力底上げと対応力、とにかく意識してほしい。春リーグ期間中でこれだけ試合を重ねているにも関わらず、DFのクオリティーが全然向上していないことについてはさすがにそろそろ焦った方がいいとだけ言っておく。(4年 秦 隆茂)[:]